第47回 日本膵・膵島移植研究会 Japan Society for Pancreas and Islet Transplantation

テーマ 膵・膵島移植医療と代用治療の今後の展望

新着情報

ご挨拶

 この度、2020年3月6日(金)から3月7日(土)の二日間、電気ビル共創館「みらいホール」にて第47回日本膵・膵島移植研究会を開催させていただくことになりました。このような伝統ある研究会をお世話する大役を頂き、大変光栄に感じています。また本研究会の開催に際し、ご推挙頂きました世話人の先生方、日頃ご指導とご支援をいただいております会員の皆様に厚く御礼を申し上げます。

福岡での開催は許斐康煕教授(九州大学) が主催された第13回(昭和63年)をはじめとして、今回で5回目の開催となります。私自身について振り返りますと、小野順子教授(福岡大学)が主催された第26回(平成11年)の研究会で学位研究の発表をさせて頂いて以来、本研究会を通じて諸先輩方にご指導を賜り育てて頂きました。そしてこの間に、膵臓移植、膵島移植そのものだけでなく、インスリンポンプの発達、幹細胞移植研究の発展、異種移植実現のための細胞・組織工学や遺伝子工学の進歩など大きく変化してきました。

今回のテーマは「膵・膵島移植医療と代用治療の今後の展望」とさせていただきました。2020年はオリンピック・イヤーであると共に、膵島移植の保険収載が期待されています。そのような時代の移り変わりの中で、幹細胞・異種移植治療や組織工学的手法など革新的で次に目指す治療や、現行の移植医療とともにインスリン治療の進歩をふまえ、統合された医療とは何かを問えればと考えています。幸いにも今回のテーマにふさわしく、また今後向かう新規治療の方向性を示唆していただきたく、スタンフォード大学から中内啓光先生、ハーバード大学からFaustman先生、横浜市立大学から谷口英樹先生をお招きして、ご講演いただきます。また長年1型糖尿病の専門内科治療を行われ移植治療にも造詣が深い南昌江先生に教育講演を、黎明期から膵・膵島移植医療に御尽力いただきました寺岡慧先生に総括のご講演をいただきます。

今後の糖尿病治療の展望につきまして広く活発な議論を期待しております。暑さ厳しきおり、多くの方々にご参集いただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

2019年8月吉日

福岡大学医学部再生・移植医学講座
第47回 日本膵・膵島移植研究会
世話人 小玉 正太

開催概要

テーマ

膵・膵島移植医療の代用治療と今後の展望

会 期

2020年 3月6日(金)・7日(土)

会 場

株式会社電気ビル みらいホール

810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館

当番世話人

小玉 正太(福岡大学医学部再生・移植医学講座 主任教授)

プログラム・日程

日程表 2020年2月4日現在

プログラム 2020年2月6日現在

演題募集

募集期間

2019年10月1日(火)-11月15日(金)

             12月6日(金)まで再延長いたしました。

            演題募集は終了いたしました。

            多数のご応募をいただき誠にありがとうございました。

 

募集内容

〇ワークショップ(公募)

1. 膵臓移植医療の今後の展望

膵臓移植も数多く行われるようになってきており、これにより明らかとなってきた課題、そして今後の展望について実践的な視点から演題を募集します。

2. 膵島移植医療と代用治療の今後の展望

膵島移植の現状と研究の先端について、また、膵島移植に代わる新規臓器に関する研究などの演題を募集します。

 

上記のどちらかのテーマを選択して下さい。ワークショップとして採択出来なかった演題につきましては、一般演題もしくはアワードセッションでのご発表をお願いする場合があります。

 

〇一般演題(公募)

膵臓移植・膵島移植に関する臨床・基礎に関する演題を広く募集いたします。

 

<アワードセッション>

一般演題の中から選出された優秀な演題は、2日目(3月7日)のアワードセッションでご発表頂きます。このセッションは「基礎」「臨床」「看護・コーディネート」の3部門から成り、各部門から研究奨励賞を1演題選出し、賞状と奨励金を授与いたします。

第45回より、膵・膵島移植の臨床に従事している医療スタッフの優秀な研究発表を顕彰するために、「看護・コーディネート」部門が新設されましたので、膵・膵島移植に関わる医療スタッフへの演題応募勧奨にご協力頂きますようお願い申し上げます。

 

演題登録方法

演題はホームページからのオンライン登録のみとなります。

 

【演題登録要領】

① 演題名:80文字以内(全角換算)

② 抄録本文:800文字以内(全角換算)

③ 登録可能な最大著者数(筆頭著者+共著者):20名まで

④ 登録可能な最大所属施設:10施設まで

⑤ 写真、画像、グラフや、表は添付できません。

⑥ 目的・方法・結果・結論を含んだ内容でご記入下さい

⑦ 抄録集印刷時にページ体裁を整えるため、レイアウト等を編集させていただく場合がありますのでご了承下さい。

 

演題の採否

演題の採択、発表形式、発表日時は、第47回日本膵・膵島移植研究会当番世話人にご一任下さい。

 

個人情報について

ご応募頂きました個人情報は、第47回日本膵・膵島移植研究会の運営目的以外での使用はいたしません。

 

利益相反(COI)の開示について

日本膵・膵島移植研究会では2016年より医学研究の利益相反(COI)に関する指針を施行しております。

ご発表の方は、日本膵・膵島移植研究会「COIに関する細則・指針」をよくお読み頂き、演題発表時、発表スライド2枚目(演題・発表者紹介スライドの次)に、COIの状態についての開示をお願いいたします。

開示スライドは以下よりダウンロードの上ご使用下さい 。

 

  • COIに関する細則・指針
  • 開示スライド

 

演題登録

 

  • 演題登録はこちらから
  • 演題の編集はこちら

 

参加者へのご案内

参加者の皆様へごの案内

座長・演者の方々へのご案内

各種行事の案内

会場案内

リンク

福岡大学医学部再生・移植医学講座

 〒814-0180福岡市城南区七隈7-45-1

日本膵・膵島移植研究会

お問い合わせ

大会事務局

福岡大学医学部再生・移植医学講座

〒814-0180 福岡県福岡市城南区七隈7-45-1


運営事務局

ジーイングス株式会社

〒812-0011 福岡市博多区博多駅前4丁目4-21グリーンビル7階
お問合わせ先:アンプロデュース株式会社
〒810-0001 福岡市中央区天神4丁目4-30天神西江ビル6F
TEL:092-401-5755 FAX:050-3488-2692
E-mail:info@jpita47.com

©2019 Japan Society for Pancreas and Islet Transplantation All Rights Reserved.